344: 【武蔵丘陵森林公園】〜其の壱、ルピナス咲きあふれるこもれびの丘
GWのある日。ルピナスを楽しみました。天気
GWのある日。ルピナスを楽しみました。天気
アンジェの見どころのひとつが『マグノリア
今まで見た河津桜では1番たくさん本数が並
錦糸町駅を出て『錦糸公園前』交差点のそば
亀戸天神の梅の2回目です。光あふれて輝く
季節先取りの暖かい日。梅見のお散歩に出か
2021年度に解体作業に入る浜松町の『世界貿
旧古川庭園にはよく見るのとは品種の違うも
『六義園』は都心部屈指の紅葉の名所です。
今年は控えようと思ったけれどやっぱり行っ
今年2回目の秩父市お散歩です。最初の計画
もみじの紅葉にはやや早い。けれどハゼの木
1番のお目当ての市街地です。ステキなレト
画像は9月中旬のものです。現地に着いてダ
秩父おさんぽの楽しみは近代建築の散策です
秩父は『ちちぶ銘仙』という織物でもその筋
昭和記念公園のコスモスを見に行きました。
秩父にたてもの見物のドライブに行きました
三崎港の町には蔵づくりのたてものがいくつ
7月に入って2回目の三浦半島訪問です。初
横須賀の町を戦前の看板建築を眺めに行きま
雨が降りつづいて待ち望んだ晴れ間!花の少
初めて神宮御苑に行きました。お目当ては『
『こまちそう』が見ごろでした。そんなに広
一面に広がるポピー畑の画像は今回は撮れな
なんとか間に合いました。シャーレーポピー
ルピナスはフランス語では『Lupin』、そう
藤の花が上に向かって咲いているような姿形
初めてここを訪問した2017年の秋、白糸の滝
染井吉野の散る頃に始まった非常事態宣言が
チューリップが見たくてここに来ました。う
緑の桜の代表品種が『鬱金』です。ぼんやり
大暖冬の今季は雪の風景を眺められないだろ
春早くの浜離宮は都心の菜の花の名所になっ
其の弍では千葉県の有形文化財の町屋の建物
佐原に小江戸の町並みとレトロな近代建築を
今回のイベント中に1番気に入った雛さまが
1枚目は『十畝の間』から。百人一首の『ひ
ご無沙汰しております。昨年秋のいけばなイ
其の弍ではランチ後シーバスのぷかり桟橋で
今年もあっという間に1週間過ぎました。今
横浜の建物を見て歩きました。数週間前にあ
国府津駅前にはJR系コンビニと数件の飲食店
板橋の見どころは『松永記念館、老欅荘』と
雨の翌日の晴天で空気と光のいいタイミング
小田原建物散策の2回目は南町から本町です
10月下旬のお天気の良い日に小田原に出かけ
郷土歴史館の正面に向かって右翼の建物の中
第一印象は、『おぉ〜! パレ・ド・ウチダ
今回は他の流派さんのいけばなを載せるつも
今回も『草月流』の作品です。来場者数が多
一番楽しみにしている『草月流』のいけばな
台風被害お見舞い申し上げます。首都直撃で
8週間にわたり、毎週展示が入れ替わるいけ
七井橋から西面には見どころスポットがポツ
東京大学の本郷キャンパス、駒場キャンパス
去年、満開を過ぎてから咲いていることに気
井の頭公園は小さな見どころが多数あります
お天気に恵まれるとすべてキラキラして美し
企画展『1933年の室内装飾 朝香宮邸を
アールデコのことはじめになりました。美し
アールデコ様式の邸宅です。玄関側から見る
『彼岸花』を見たくて行きました。過日の台
庭園美術館に行くのは約30年ぶりです。その
最近都内のビルウォッチングを楽しんでます
浜松町〜東京駅のおさんぽネタです。浜松町
汐留から京橋までおさんぽして、夕方6時過
6月に横浜のレトロ建築めぐりをして以来、
8月23日(金)の晩から8月25日(日)まで開催の
『和のあかり』イベントの最終回です。ガラ
其の弐では影、陰影の面白さを感じる灯りの
金曜の晩は開館時間が延長されます。平日の
全国チェーンのコーヒーショップですが、小
蔵造りの町並みで有名ですが、レトロな洋風
猛暑の川越をレンタサイクルでおさんぽして
梅雨明けまもない猛暑の庭園をおさんぽする
梅雨明け直後の猛暑続きのせいか喉を痛めて
『アートアクアリウム』を鑑賞して日本橋三
9年続いた日本橋の人気のイベントが今年で
昨年秋の紅葉シーズンに開催されたライトア
レトロ建築は1〜3階までです。2階のカフェ
ステキなレトロ建築が目白押しの日本大通り
海岸通りに沿った6件のレトロビルです。そ
清澄白河のおさんぽのメインは『清澄庭園』
地下鉄清澄白河駅を出て戻ってくるまでに2
ホントに横浜のここのエリアはすごいと思い
今回はおさんぽネタではありません。iPhone
『馬車道』はGoogleマップで見る感じで、JR
その2では開港記念館の中に入ります。洋館
レンガ色を横に白い窓枠が縦のラインとなり
色白で丸みのあるシルエットが女性らしい塔
れんが造りで直線的なラインがガチに決まっ
横浜港近くのレトロ建築めぐりで教会を2件
正面の緑のドームとネオバロックな作りでな
お天気も良くて楽しいおさんぽでした。暑く
このおさんぽ企画は今年の1月に、花の途絶
『明月院ブルー』と呼ばれるヒメアジサイの
8月にまとまったお休みを取らない組なので
紫陽花の見られるスポットを2つ訪ねました
曇りの日で空気の湿度が高くうるおい感たっ
鎌倉に行きたいーーーっ♪( ´θ`)ノしばらく
旧邸の一般公開の時のネーミングは最後の所
南アルプスでさくらんぼ狩り、勝沼で薔薇を
イキイキとした木々の緑が美しく取り囲みま
花しょうぶは半分満開のいちばんいいタイミ
六義園ではこの時期、和の紫陽花が咲きます
紫陽花の季節の鎌倉は激混みと聞くので、満
昭和記念公園のこもれびの丘のポピーを見に
びっしりの薔薇と緑と花々との見事な饗宴に
ナチュラルなイングリッシュガーデン風の花
小さいながら可愛らしい西洋風のお庭です。
薔薇は今を盛りと咲き乱れていました。天気
しっとりと静寂な空間と静かなお茶室を楽し
薔薇のほかにも楽しみはいろいろあります。
華麗な薔薇が見ても見てもつづくのを、気の
旧古河庭園のライトアップイベントの2回目
バラの季節到来です。今年の初バラは『旧古
地元沿線の小さなスポットをめぐってみまし
GW真っ只中の5月2日に訪問しました。藤の花
令和元年の初日、天気予報と裏腹に朝起きた
4月28日はGWの最初で最後の晴天かも…と言わ
ヴェルサイユ宮殿を参考に建てられた離宮で
4月26日(金)の晩、仕事の後に行きました。
皇居を囲むお堀端の北の端っこ。東京都内の
前日まで別のおさんぽ予定でしたが、眠る直
お江戸の藤の名所『亀戸天神』春霞でモヤモ
今回のお目当ては神社の裏手にある日本庭園
初訪問です。『靖国神社』はいろいろな特別
桜を探す鎌倉おさんぽの最終回です。3つの
東京港野鳥公園にレンゲの花を見に行くつも
鎌倉おさんぽのつづきです。今日のお目当の
鎌倉おさんぽのつづきです。ちょっと遅めの
鎌倉おさんぽです。『古我邸』のカフェです
桜をテーマにした幅広いジャンルの表現を楽
うららかな桜の頃、やっと叶いました。お天
『建長寺』から鎌倉駅に向かって亀ヶ谷坂を
『靖国神社』『千鳥ヶ淵緑道』『北の丸公園
『建長寺』の二回目は本堂からさらに奥へ進
鎌倉の桜の名所の一つに数えられる場所と聞
うららかな春そのもの…やがて初夏のような
春爛漫がピッタリ!北鎌倉を後にして鶴岡八
鎌倉おさんぽのつづきです。『東慶寺』にい
今日の予定が急にキャンセルになり、出かけ
このスペースは記事以外の用途に使いたいの
しばらく前になりますが、友人のお誘いで彼
今宵、夜桜見物に参戦してきました。桜を眺
3時半過ぎについて4時半ちょっと前までいま
『小石川後楽園』には何種類かの桜があるの
日本庭園があるのは知っていましたが、なか
3月22日の花の咲き具合です。曇りで時々薄
美しく柔らかな桜に出会いました。一目惚れ
友人から近所の公園でミモザが咲いていると
六義園のしだれ桜のライトアップを心待ちに
桜のつぼみのふくらみ具合を見に行きました
よんどころない事情で今日の仕事がなくなり
2019年3月17日の様子です。晴天で春めいた
梅を探すおさんぽですが、浄智寺ではミツマ
紫陽花の名所で知られています。四季折々の
1月下旬にパラリパラリ咲いていた菜の花が
其の壱では美しい梅でしたが、其の弐はお茶
早咲きの梅は散って、遅咲きの梅が咲き誇る
円覚寺を中心にしたお寺群があり、いくつも
『東慶寺』を出て『円覚寺』に向かいました
北鎌倉の梅の名所と言われるスポットです。
梅を見に行きました。満開の梅もありました
クラゲがゆぅらゆぅらと漂うのを見るのが好
2回目は『心字池』を見て、さらに上まで登
都下の梅の名所として末席に名前の上がりま
亀戸天神から歩いて10分ほどの場所にありま
2月22日に訪問しました。ピンクのしだれ梅
山荘の中からのお庭の眺め。建物を移築する
武士と禅宗の香り高い鎌倉で、公家と京都に
雪が降り始めたものの『一条恵観山荘』到着
『花の寺』と言われるだけあって、一番花の
瑞泉寺に行くために降りたバス停の前が『鎌
『浄妙寺』の『喜泉庵』が好きです。訪れる
鎌倉は行きたいところがありすぎて、いつも
ホテル系日本庭園にありがちなできすぎ感が
江戸川平成庭園の2回目です。江戸時代には
平成元年にオープンした新しい庭園です。某
地下鉄の江戸川橋駅から神田川沿いに『関口
雨…雲…靄…雫…露……雨冠の文字は潤いと空気の
今回の楽しみのひとつが、前回訪問時にボラ
春の切り込み隊長にエールを!1年で1番寒い
松尾芭蕉さんには都の雰囲気はあまり感じな
イベントの2回目投稿。ネタばれしてます。
ネタばれしてます。イベントはまだ1ヶ月続
旧朝倉家住宅の2回目はお庭です。冬は植物
書院が3種類も見られます。ただ今和建築の
赤い鳥 小鳥なぜなぜ赤い赤い実を食べたと
寒い冬に何が楽しくて日本庭園を歩くんだい
初めて見に行ったイベントですが、毎年恒例
鶴岡八幡宮を正面から入ってすぐを右側に『
江の島の『サムエル・コッキング苑』を出て
遠目に見てケーキの上のろうそくのようで『
冬の澄んだ青空に、鮮やかなチューリップの
早春の日本庭園で冬越ししている植物を見つ
冬枯れの日本庭園を味わうつもりで行きまし
江の島のウィンターチューリップ、鶴岡八幡
1月上旬に行きました。今回は入るとすぐに
『YEBISU GARDEN CINEMA』に映画を見に行き
フィンランドと言えば、なんと言ってもムー
クラシカルな外観がお嬢さま気分にさせてく
【清方の間】美人画の大家、鏑木清方が愛着
奥の間の床柱は北山杉天然絞丸太で、次の間
奥の間の床柱は黄檗丸洗。格天井の秋田杉に
落ち着きと静けさをたたえた、百段階段の中
一番目を引くお部屋です。初めて見た時は、
いろいろと面白かったです。イベント告知の
百段階段を入った最初のお部屋です。日本画
展示を外して『百段階段』そのものを見てみ
旧年中はありがとうございました。今年もよ
2018年もいよいよラストです。ご覧いただき
クリーム色の壁に八角系の塔が組み合わさっ
名前にホールとありますように、小さなコン
モナコのイメージはグレース・ケリー王女、
12月の山手西洋館lめぐりです。イタリアに
エストニアは旧連邦の国だったこと以外は何
メルヘンチックで大人も楽しめます。最近の
赤いタータンチェックでスコットランドのイ
古河庭園の前エントリーと同日の2回目です
1本の紅葉の木に恋してる…そんな気分です。
鎌倉の観光スポットで今のところ一番好きな
こぢんまりとして、目配りの行き届いた美し
東慶寺の一番好きなところは奥の墓苑です。
円覚寺には心地よさがあります。理由は分か
秋を聴くと書く『聴秋閣』『秋の声』はーー
晩秋の日本庭園の風情と紅葉を楽しみに横浜
紫陽花の季節以来の訪問です。今回のお目当
混雑を予想して、開門直後の行列が引ける9:
お気に入りのスポットを繰り返し訪ねて楽し
鎌倉を訪ねるようになったのが、今年の5月
八方見渡して美しい庭園というのが名前の由
2回目の訪問です。美しく紅葉した日本庭園
理想的でした!主役となる紅葉と庭を前面に
11月23日の祝日に日本庭園お初の友人と行き
梅の咲く頃に訪問したことがあり、今回は2
肥後細川庭園のライトアップ『ひごあかり』
日本庭園の紅葉ライトアップです。ライトア
『いけばな×百段階段』のイベントそのもの
日の入30分前のマジックアワースタートとほ
夜会って大人のソフィストケートなイメージ
秋のバラが見られるのもあと少しです。古河
ついにfc2でエントリー100になりました゚+。:
紅葉にはやや早くて、今ひとつ足が向くよう
東武スカイツリーラインの新越谷駅からバス
JR新宿駅南口のペンギン広場周辺のイルミネ
初回訪問が10年くらい前でした。今回は2回
旧岩崎邸庭園が外装工事を終えたので早速行
東京ドームは行ったことがありますが、シテ
今回のお目当ては『山本亭』『邃渓園(すい
其の壱ではややほざいてしまいましたが、後
本イベントの4回目の訪問です。いろいろ見
国会議事堂の正門前に庭園があります。正門
8月下旬に『六義園アドベンチャー』で訪問
楽しみにしている庭園のライトアップ情報で
小石川後楽園の奥に『内庭』と呼ばれる一角
イルミネーションのキレイな季節になりまし
ラストはノーマル画像です。発色の美しさは
昭和記念公園のコスモスの2回目です。part
10月最後の日曜日は晴れて気持ちのいいお天
旧古河庭園のおさんぽのつづきです。日本庭
曇りがちなお天気が続いた後の日曜日。快晴
第四期のラストです。『草丘の間』の『真生
第四期の続きです。『漁樵の間』を飾ってく
迎賓館のお庭を見てきました。内部は和風別
このイベントも中盤に入ってきました。本イ
『永福寺』と書いて『ようふくじ』と読みま
このところ雅叙園東京の『百段階段』にはま
岩をくり抜いた人工の奇岩と、本堂前で飛び
地上45階、高さ202メートルから景色が見ら
第二期のつづきです。もうひとつのお気に入
今回のイベントの2回目の訪問です。特に大
山とつくだけあって高低差があります。やや
百段階段のイベントのついでに立ち寄れるス
日本橋でのイベント『アートアクアリウム』
雅叙園東京の百段階段の秋のイベントの第一
•*全体の感想*•いけばなの展示会は初鑑賞
亀戸天神の北に数百メートルのあたりにある
芝離宮庭園の4回目です。庭園内の石組の中
今年お初の『曼珠沙華』に会うのがお目当て
2018年8月下旬の訪問記の3回目です。今回
2018年8月下旬に訪問しました。庭園内の泉
細かな細工のリアルさにびっくりでした。ミ
イベント最終日の直前に滑り込むように行き
2017年12月中旬に初めてここを散策した時に
建具の細工がステキで、細やかな職人技の手
関東大震災、東京大空襲を逃れて残った大正
お天気が良いと富士山が見える場所ですが、
イベント最終日は猛暑日になりました。最寄
病み上がりの友人の快気祝いでドライブへ。
面白かったです(^^)大きく分けて江戸と東京
「金魚はその存在自体が人の手で作り出され
都立の九つの庭園の中でまだ行ったことのな
襲来する猛暑。やっぱり庭園めぐりは真夏は
スピリチュアルな天上のムードがいっぱい!
鎌倉の金沢街道にあるカフェです。住宅地の
蓮の花を見たくて鎌倉に行くことにしました
訪問した2018年7月23日は熊谷市で最高気温
関東地方でも40度超えを記録するすさまじい
『六義園』のファンとしては避けて通れない
これまでの日本庭園おさんぽ歴は、池のまわ
江戸城の天守閣が今も残っていたらいいのに
春バラを切り戻した二番花を見に行きました
『石柱を探せっ!』の2回目は橋を3題です
円覚寺を上って行くと、山門の左手あたりに
花菖蒲は後楽園の代表的な風景なのだと思い
天気予報では朝9時頃から雨が降りはじめ夜
石柱はお宝でもなければ、見て面白いもので
テーマ:幸せをはこぶ扉明日嫁ぐ娘と家族が
テーマ:邂逅〜Kaikou〜 木漏れ日の中で1
テーマ:花と光のエレガンスくっきりとした
テーマ:色が織りなす百花繚乱。色香繚乱和
テーマ:時空を超え暮らしに息づく花発想の
テーマ:The Eternal Rose薔薇をテーマにし
テーマは『ブリティッシュレディを夢見て』
夜のあいだに雨が降り、朝9時過ぎから日が
フォトジェニックなパフォーマンス!7つの
先日の北鎌倉さんぽで『方丈庭園』という言
住宅地の中の細い道を行くとあります。中は
『明月院』→『三日月堂花仙 』→『報国寺&
朝から曇り空。お昼から雨が降る予報でどう
日本庭園としてはかなり広いです。大きく分
薔薇でうっとり!ナチュラルなイングリッシ
旧熊本藩細川家の下屋敷の学問所でした。学
JR石川町駅から大丸谷坂を上がった『イタリ
うっとり!メルヘン、それともブルジョワの
八角形の塔、クリーム色の壁にこげ茶の窓。
日本画は浮世絵の一部を除きほとんど興味が
薔薇の季節に山手の洋館を見て回りたいと昨
この春はすべての花が咲き急いでいます。あ
2010.3 東京都公園協会発行『六義園』のガ
NHK総合 4月29日(日) 21時〜https://www6.n
初めて来ました。これまで菖蒲を花の季節と
復元オープンおめでとうございます!『鷹の
藤の花を巡る一日を過ごしました。気温25度
はじめて『六義園』を訪問したのが去年の秋
曇りの日。しっとりとした味わい。お目当は
雨は上がったけれど、ずっと曇り空。時々思
浅草寺の中にあります。『大絵馬寺宝展』も
今のところ一番のお気に入りのお庭です。江
はじめまして!還暦を痛切に意識する年頃の