catalog image

【秩父路ドライブ】〜其の壱、当日のドライブルート

秩父にたてもの見物のドライブに行きました。有料道路は使わずに一般道のみで走りました。国道16号の瑞穂バイパスから飯能街道へ、途中から国道299号。299号は西武秩父線、高麗川と絡み合いながら秩父まで上がって行きます。行きは休憩を省いて運転時間のみで約2時間40分でした。お目当ては戦前の銀行建築、看板建築、町屋建築などです。メインスポットとなる西武御花畑駅近くにお昼過ぎ頃に着けるように、市街地から離れたスポッ...

catalog image

【佐原おさんぽ】〜其の弍、有形文化財の町屋

其の弍では千葉県の有形文化財の町屋の建物です。小江戸と言われるだけあり、1番の見どころは江戸後期から明治時代にかけて建てられた建物群です。町屋特有の玄関まわりに縦にスッと並んだ木の織りなす細工は眼福でした。【福新呉服店】明治28年(1895年)忠敬通り沿いにあります。通りの名前になっている『忠敬』はご当地出身の有名人伊能忠敬から取られています。すぐ近くに伊能忠敬の家もあります。 文化元年(1804年)の創業...

catalog image

【佐原おさんぽ】〜其の壱、レトロな看板建築、銀行建築

佐原に小江戸の町並みとレトロな近代建築を眺めにおさんぽに行きました。平成の市町村再編成で香取市になりました。東京の西部に住んでいるため、千葉県は日帰りお散歩の範囲としてはとても遠く感じます。友人の友人が高速バスで佐原の手前の酒々井まで時々遊びに行くと聞いたのがヒントになり、浜松町のバスターミナルから高速バスで2時間、片道3時間強のお出かけでした。今回のお目当てのうち其の壱に登場するのは見た目が洋風の...

catalog image

【横浜おさんぽ】〜蒼い一日のダイジェスト版、其の弍

其の弍ではランチ後シーバスのぷかり桟橋で下船し馬車道を経て伊勢佐木町を歩きます。馬車道ではレトロ建築でティタイム。初の伊勢佐木町でもレトロ建築を楽しみます。その後横浜の陰の部分とでも言えそうな昭和レトロの不思議な世界に紛れ込みます。夕方には中華街に戻ります。画像は萬国橋から見たみなとみらい方面です。明るい未来を想像させるハイソな街並み。【馬車道の建物めぐり】『旧第一銀行横浜支店、現YCC横浜創造都市...

catalog image

【横浜おさんぽ】〜蒼い一日のダイジェスト版、其の壱

横浜の建物を見て歩きました。数週間前にあいにくの雨の中強行したのですが、ずぶ濡れで途中からモチベーションも集中力も落ちて後半はカフェめぐりになりました。それはそれで面白かったのですがリベンジです。サブタイトルの蒼い日というのは、雲のないクリーンに晴れたお天気と太陽の光の加減が青くて何を撮っても青みを帯びてしまうという不思議な現象からです。画像を調整したために色味がやや不自然です。お目当ては山手の個...