Post image

【根津美術館】〜かきつばたづくし、2018年4月29日

初めて来ました。これまで菖蒲を花の季節として意識したことはありますが『かきつばた』に目を止めるのはお初です。ステキなきっかけをくださった美術館に感謝です。一輪ごとの華やかさは菖蒲にかないませんが、群生して風景の中に入った時の美しさは引けをとりません。 この紫の色合いの日本庭園との並びの美しさに、気品と奥深さをたたえた細やかな美に魅せられました。茶室『披錦斎』で薄茶とお菓子がいただけます(期間限定)...

Post image

【浜離宮恩賜庭園】〜『鷹の御茶屋』2018年4月20日オープン

復元オープンおめでとうございます!『鷹の御茶屋』は江戸時代の歴代将軍がお客様のおもてなしのために建てた5つの御茶屋のうちのひとつです。将軍が鷹狩りをするときの休憩所だったのが名前の由来です。1年半かけて建てられました。黄色味を帯びた木が使われています。将軍の特別席だそうです。一段高くなっています。『鷹の御茶屋』の中はあまり広くはなく、将軍とお客さまと側近と接待の侍女くらいで良い感じです。当時の鷹狩り...

Post image

【西新井大師⇒伝法院庭園⇒亀戸天神⇒浜離宮】〜藤の花に会いたくて、2018.4.20訪問

藤の花を巡る一日を過ごしました。気温25度を少し超える、4月にしては暑い日でした。【西新井大師】今日一番咲き誇っていた藤の花でした。花房が一番下まで咲ききりました。真下から眺めると万華鏡のようです。長い花房がゆぅらりと風にそよぐのも艶やかな風情があります。ほぉ〜っとため息の出る美しさ。【伝法院庭園】細やかな咲き桜の頃に初めて来た庭園です。藤棚がふたつあったので、そろそろと見頃を期待。房は短めで、線の...

Post image

【六義園】〜2018年のしだれ桜

はじめて『六義園』を訪問したのが去年の秋。あの名高いしだれ桜を心待ちにしていました。2018年1月 雪が降りました雪来りなば桜遠からじ2018年3月19日ライトアップ開催まであと2日いつもより寒い冬と言われましたが、3月に入って春が猛追。いつもよりずっと暖かい弥生。公式twitterでは5分咲きだったけれど、見た目はもっと咲いていそう。2018年3月22日ライトアップ開催2日目夕方から園入りし、ライトアップまで居ました。満開〜...

Post image

【小石川後楽園】〜藤と牡丹とかわせみと、2018年4月16日訪問

曇りの日。しっとりとした味わい。お目当は藤の花です。入り口横の売店で鯉のエサを買って入ります。数週間前にヒナを連れた母鴨に会えたので、また会いたいなと。白糸の滝の工事中の余波で仮設の橋付近は落ち着かないのか、鯉さえもまばら。仕方なく麩を砕いて(そのままあげるとすぐに終わっちゃうので、1個の麩を3つくらいに割って楽しみを長引かせてます。たくさんのコに食べてもらえますしね)水面に落とすと湧くように鯉が寄...

Post image

【殿ヶ谷戸庭園】〜藤の花と牡丹と新緑と 2018.4.15訪問

雨は上がったけれど、ずっと曇り空。時々思い出したように日がさします。『殿ヶ谷戸庭園』は岸壁の傾斜と、『ハケ』と呼ばれる湧水を利用したこの地域独特の地形を活かした庭園です。魅力はもみじと弁天池です。もみじの若葉を眺めるにはちょっとだけ遅かったけれど、味のある風景を楽しみました。入り口の左手では牡丹がお出迎え。まだ咲き始めて間もなく、白、赤、紫がそれぞれ1株ずつ咲いていました。艶やかです。藤の花は7〜...

Post image

【伝法院庭園】〜2018.4.4訪問 春の期間限定公開

浅草寺の中にあります。『大絵馬寺宝展』も併せて鑑賞できます。訪ねたのはしだれ桜の満開が過ぎた頃です。期間限定のいいところは、庭園の元々は招かれた貴人だけが入れる気配が感じられることです。あくまでも気配だけですけれど…歩き慣らされてなく、手入れの行き届いた凛とした華やかさがあります。池を中心にしたお庭で、少し歩くたびに刻々と変わる景色を楽しみます。画像はすべて2018年4月4日のものです。雷門から続く参道...

Post image

【六義園】その1〜キャッチフレーズは『大名庭園』

今のところ一番のお気に入りのお庭です。江戸時代のお大名さんが、理想のお庭を何年もかけて作りました。この方は詩が好きだったので、和歌の世界のモティーフをあちこちに散りばめて、お庭だけで楽しいのですが、隠された詩の世界観に想いを馳せながら味わうこともできるようです。残念ながら、和歌は門外漢なのでもうひとつの楽しみ方はできないのですが、いずれひとつかふたつくらいは掘りあててみようと思っています。大きな池...

Post image

プロフィール

はじめまして!還暦を痛切に意識する年頃の女性です。都会で紅葉狩りをしたいなと思い、なんとなく訪ねた都内の庭園さんぽにはまってしまいました。気持ちがのどやかになります。日本庭園、洋風のお庭、和館、洋館などのおさんぽ日記です。『小石川後楽園』 2017年11月撮影『六義園』 夜のライトアップです 2017年11月撮影こんな景色にワクワクしたり、うっとりしたりです。...