
【鎌倉おさんぽ』〜蓮の花と茶の湯、2018年7月27日訪問
蓮の花を見たくて鎌倉に行くことにしました。蓮の有名な『鶴岡八幡宮』『光明寺の記主庭園』がお目当てです。花は朝から午前中で終わりますので、その後は『一条恵観山荘の茶の湯体験』を楽しみます。今週の初めは爆夏の高温続きでしたので、昼間の観光はペースダウンしないと危険かも…強い陽射しをやり過ごす時間の使い方をいろいろ考えてお茶に決めました。【鶴岡八幡宮の平家池】入って左手の『平家池』は白い蓮。鶴岡八幡宮の...
蓮の花を見たくて鎌倉に行くことにしました。蓮の有名な『鶴岡八幡宮』『光明寺の記主庭園』がお目当てです。花は朝から午前中で終わりますので、その後は『一条恵観山荘の茶の湯体験』を楽しみます。今週の初めは爆夏の高温続きでしたので、昼間の観光はペースダウンしないと危険かも…強い陽射しをやり過ごす時間の使い方をいろいろ考えてお茶に決めました。【鶴岡八幡宮の平家池】入って左手の『平家池』は白い蓮。鶴岡八幡宮の...
訪問した2018年7月23日は熊谷市で最高気温の歴代記録が41.1°Cに塗り替えられる猛暑日でした。25℃から5℃ごとに夏日→真夏日→猛暑日と言うけれど、40°Cを超えたら激暑日とか酷暑日とか言わないのかしら?半端ない暑さを味わったことを画像で表現したいなと思い、見たままではなく少しイメージ加工したものです。気象庁の歴代全国ランキングhttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php使っているのはiPhone7plusです。...
関東地方でも40度超えを記録するすさまじい暑さ!ひまわりの撮影も命がけのイベントのような気がします(笑)それでもひまわり畑には、ひと目見ようとたくさんの方が訪れていました。ステキにクレイジーな方がたくさんで嬉しい!今回訪ねたのは、神奈川県座間市の『ひまわりまつり、栗原会場』です。イベント概要『ひまわりまつり』栗原会場 ○日時 7月21日(土)~25日(水) 午前9時30分~午後4時○内容 ひまわり畑散...
『六義園』のファンとしては避けて通れない人物で、いつかはこの方についてもザッとでいいから押さえておきたいと思っていました。江戸の大名庭園『六義園』は明治維新後は三菱の創業者岩崎彌太郎さんの手に移ります。手に入れた経緯や動機はまだ知りません。かつての大名の所有物を手に入れることで、ステイタスが上がったことを実感したかったのか…純粋に六義園を愛してやまなかったのか…このあたりはまだナゾです。歴史的遺構は...
これまでの日本庭園おさんぽ歴は、池のまわりをおさんぽするタイプの『池泉回遊式庭園』です。数も多くありません。5月と6月に1回づつ鎌倉を日帰りさんぽをして、タイプの違う庭園をいくつも見てとても面白かったです。その中でも『円覚寺』の『方丈庭園』には独特の面白さがありました。初心者的ツボとナゾをメモ代わりに。2回とも曇りでした。初回は夕方で方丈からの見学時間を過ぎてしまいサイドのみの見学。次は方丈の中から...
江戸城の天守閣が今も残っていたらいいのに…そう思う人は私のほかにもけっこういるのではないかと思います。『皇居東御苑』『北の丸公園』の周辺を歩いていたり、他のお城を見たりすると特に。そんな疑問に答える小さなエピソードがありました。庭園、和館の直接の情報はありませんでした。他には江戸っ子特有の粋、いなせといった概念は災害への対応力から生まれて来たのだと分かる面白い内容でした。NHKスペシャル 大江戸 ...
春バラを切り戻した二番花を見に行きました。公式twitterによると、秋のバラに備えて7月2日にはバラ全部切るそうです。訪問した6月27日は二番花も終わりに近づいていましたこのところの暑さもあり、咲き始めてまもない頃から花びらの先が痛んできますし、花びらを食べて穴を開けちゃう小さな黒虫もいて、もちろん春バラの1番美しい時のようにはいきません。二番花に備えるための追肥も短期集中のためと思われますが、花の色合いが...