
【立花大正民家園 旧小山家住宅】〜其の弐、大正時代の生活の片鱗と美しい建具の細工
建具の細工がステキで、細やかな職人技の手仕事の美しさを楽しめます。手工芸的な細工物が好きらしいということに最近気づきました。ブルジョワ層の和館は鑑賞にひたれるけれど、古民家は生活感が漂うので、単なる鑑賞だけではない雑感も入ってきます。【玄関】正面にふたつの玄関があります。一般的な玄関がこちら。入って左手を見ると、『主人の居室』『客間』『廊下』、そして庭が一挙に視界に入ります。【主人の居室】文机と木...
建具の細工がステキで、細やかな職人技の手仕事の美しさを楽しめます。手工芸的な細工物が好きらしいということに最近気づきました。ブルジョワ層の和館は鑑賞にひたれるけれど、古民家は生活感が漂うので、単なる鑑賞だけではない雑感も入ってきます。【玄関】正面にふたつの玄関があります。一般的な玄関がこちら。入って左手を見ると、『主人の居室』『客間』『廊下』、そして庭が一挙に視界に入ります。【主人の居室】文机と木...
関東大震災、東京大空襲を逃れて残った大正時代の数少ない建物だそうです。案内板によると「農家の典型例様式」とあります。農家の家にしては、かなりこぎれいで畑から帰った埃っぽさ、骨っぽさを感じさせません。納屋や農機具の収納スペースの形跡もザッと眺めたところでは見当たりませんでした。お庭にはちょっとした石組みや、七福神の石像があり、一般の農家より地主さんか庄屋さんとか、そういう感じに見えました。立花大正民...
お天気が良いと富士山が見える場所ですが、晴れていたのに富士山だけを薄雲が覆っていました。こういうこともあるのですね。残念。屋外の無料エリアだけの散策でしたが、満開のお花がステキでのんびり過ごして十分楽しめました。せめて8月中にアップしておきたいなと。山中湖花の都公園 屋外無料エリアhttp://www.hananomiyakokouen.jp/contents/about/freearea.php【ひまわり】田舎のひまわり畑は広々!東京は猛暑でも、山中湖...
イベント最終日は猛暑日になりました。最寄駅に行くまでの日陰ですら息苦しいような気になり、一瞬ひるみました。が…最近夏の六義園に涼はあるという話を書いたことですし…自称六義園ファンにとって何より心ひかれたのが、イベント告知の下記サイトのこの一文。六義園博士になれる問題をそろえていますファンから博士にスキルアップできるこのチャンスを逃して後悔はないのか?それもたった60分で。もちろん後悔します!だったらGO...
病み上がりの友人の快気祝いでドライブへ。スケジュールはゆったりとして観光スポットは遊覧船とお城の2つ最高気温が30度を切ったのに晴れわたり、真夏とは思えない不思議に最高な日になりました。【船からの眺め】遊覧船の乗客がエサをあげるので、船が出ると追ってきます。船が海面に描くモーターの跡をついて来ます。船の走りに合せて風景が流れるように雲が筋を描きます初島がぽっかりと吹き流しのような船の波熱海遊覧船サン...
面白かったです(^^)大きく分けて江戸と東京のふたつのゾーンがあります。個人的には江戸のにぎわいを再現したジオラマが大のお気に入りとなりました。今回はひたすらジオラマの画像祭りです。・●・江 戸 編・●・【寛永の町人地〜日本橋西詰あたり】たいした賑わいです。武士…町人…屋台…駕籠屋…いろいろな人がいっぱい!何をしているのかな?松の木の枝ぶりでも批評し合っているのでしょうか。【寛永の大名屋敷〜越前福井藩主・松平...
「金魚はその存在自体が人の手で作り出された“生きるアート”です。」 ー会場内の案内板からーんんん…?金魚って天然界には存在しないということかな?『観賞魚』として人の飼育に完全に依存して生きるしかないということなのかな?もしそうなら…全然知らなかったことでした。雷雨の天気予報で行き先を某庭園から急きょ変えました。短い時間でしたが激しい雨でしたので変...
都立の九つの庭園の中でまだ行ったことのない最後の庭園です。お初で楽しみです。東京西部の自宅からは1番遠い庭園で、行こうとしながら行きそびれていました。イベントが足を運ぶきっかけになりました。『大輪朝顔展 開催のお知らせ』向島百花園では、夏の風物詩の一つとなっている「大輪朝顔展」を開催します。今年も、地元の「墨田朝顔愛好会」の方々が丹精を込めて育てた、直径20センチにも及ぶ大輪のアサガオを約500鉢...
襲来する猛暑。やっぱり庭園めぐりは真夏はお休みかなぁ……と思う中、東京都公園協会のサイトの『六義園』のコーナーにはこんな記事が載りました。『夏の涼を感じる!園内散策ポイントのご案内』https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/031/detail/41279.html涼があるなら行ってみよう!ということで実際に歩いてみました。午後の1:45頃に園入りして、出た時に時計を見たら3:40でした。わざわざ一番暑い時間帯を選んだのではな...
スピリチュアルな天上のムードがいっぱい!お釈迦さまの花とよく言いますが、もちろんブッディストではなくても、この花の持つ妙なるイメージに酔えます。丸い葉が一面に連なるのも雲がフワフワしているように見えてきます。都内の蓮の名所として名高い『不忍池』。蓮池がとても広く遠景、中景、近景とどの距離でもキレイです。岸辺からは花の接写もできます。蓮の花の咲く頃訪れるのは初めてです。【弁天堂を遠景に】弁天堂が画像...