
【昭和記念公園】〜コスモスの丘part3、ノーマル撮影で
ラストはノーマル画像です。発色の美しさはやっぱりノーマルですね。テクニックがないので、やや平板でありきたりな画になりました。コスモスピンクにつつまれると女性らしい気分になりますね。ウットリの優しさでした。五感に届くのは気持ちのいい空にそよぐ風、きれいなコスモス…リーズナブルに贅沢な時間でした。コスモスは少女の頃のような優しさを呼びさましてくれます。いろいろなモヤモヤも浄化されました。こんなに美しく...
ラストはノーマル画像です。発色の美しさはやっぱりノーマルですね。テクニックがないので、やや平板でありきたりな画になりました。コスモスピンクにつつまれると女性らしい気分になりますね。ウットリの優しさでした。五感に届くのは気持ちのいい空にそよぐ風、きれいなコスモス…リーズナブルに贅沢な時間でした。コスモスは少女の頃のような優しさを呼びさましてくれます。いろいろなモヤモヤも浄化されました。こんなに美しく...
昭和記念公園のコスモスの2回目です。part2ではiPhoneの画像編集機能から『シルバートーン』という加工を使ったコスモスです。モノクローム加工は3パターンが選べるようになっています。その中ではシルバートーンが好きです。お花畑のように細かい花が一面にいっぱい広がった画像はごちゃごちゃして迷彩模様になってしまい、せっかくの効果が活かしにくいように感じました。一輪から数輪を、ポイントを絞ってしっかりと際立たせ...
10月最後の日曜日は晴れて気持ちのいいお天気でした。もっと早く見に行きたいと思いながらお天気とスケジュールがかみ合わず、最終日に滑り込むように見に行きました。この日は入園料が無料で花の丘のコスモスの摘み取り体験日も重なったせいか、なかなかのにぎわいでした。花の咲き具合はピークを過ぎて種になりつつあるものも多かったです。part1ではiPhoneの画像編集機能から『ドラマティック(暖かい)』というトーン加工を使...
旧古河庭園のおさんぽのつづきです。日本庭園は都立庭園の中では小さめですが、陰影豊かで好きな庭園です。バラフェスタは人がいっぱいでした。人の多さで中景遠景がうまく撮れなかったのでアップを少し。バラの時期は続いているとはいえ、ピークを過ぎたのか、曇りつづきのお天気のせいかお花に傷みがあるように見えました。【日本庭園】滝のそばの私の好きなもみじのある水辺です。夏の濃い緑がゆるんで、先端が淡い黄色を帯びて...
曇りがちなお天気が続いた後の日曜日。快晴で、秋のバラフェスティバルの最終日ともあり大盛況でした。今まで見た中で1番混んでいました。今日のお目当ては茶室…それからバラです。古河庭園の茶室は春と秋の限定公開で一般開放されてお茶が飲めます。茶室のあるゾーンは外周を歩きながら眺めただけで、中に立ち入ったことがないのでとても楽しみにしていました。【茶室でお抹茶】公式サイトでは『茶室』とだけの記載でなんとか庵、...
第四期のラストです。『草丘の間』の『真生流』です。今回のイベントで不思議と『草丘の間』は好きな作品の出現率の高いお部屋です。個人的な感想ですが、最初の『十畝の間』は参加の会派の中で一番格の高いとされる団体さんが担当するいわばVIP待遇。華やかさ…パフォーマンス力の高さを期待される最上の間。ここが上手くいけばお客さんのハートのつかみは上々。イベントの成功がほぼ確定するプレッシャーもかかる場。次の『漁樵の...
第四期の続きです。『漁樵の間』を飾ってくださいました『春草流』です。この部屋は華麗な壁画があるため、絵の前で活けた時の相性のセンスが妙味でもあります。この枝の使い方が斬新です!船のカーブと対角に枝が流れるのが絵面に動きを出します。風や水の流れのようにも見えます。センターの人物画を見せる空間を作りながらもスカスカ感ゼロですし、単なるフレームにならないのもGOODです。個人的に惜しいと思うのが、枝がやや揃...
迎賓館のお庭を見てきました。内部は和風別館も含めて、今年の2月に見学してきました。その時はみぞれ交じりの雨でしたので、お庭だけもう一度見たいと思っていました。観光シーズン真っ盛りの日曜とあって、開園まもない10:20到着で30分待ちの行列でした。空港並みの手荷物検査があります。お庭自体は広いのでゆっくり見学できます。そしてほとんどは内部見学付きでお庭だけのチケットを求める人はほとんどいません。ちなみに内部...
このイベントも中盤に入ってきました。本イベントの3回目の訪問ですが、イベントもたけなわで一層の熱を帯びてきたようで平日ですが1番混んでいました。百段階段のTwitterによると第三期スタート時点で来場者1万人突破ということです。おめでとうございます!これって盛況という数字ですよね。多分…Twitterの埋め込み方法が分からないのでスクリーンショットしてみました。第四期は傑出して好きな作品はなかったのですが、好きな作...
『永福寺』と書いて『ようふくじ』と読みます。鎌倉、二階堂のお散歩で、瑞泉寺庭園を出て一条恵観山荘に向かう途中にあったので立ち寄りました。焼失したお寺の史跡ということで、建物はなく、跡地に建造物の大きさの分かる枠が復元されています。発掘調査の結果、池も復元されました。一見すると池のある原っぱだけなので、鑑賞のとっかかりを見つけられないと次のスポットにさっさと行きたくなります。イマジネーションを刺激し...