Post image

【キングの塔(神奈川県庁)】〜堂々とした風格でかっちりと決めて

れんが造りで直線的なラインがガチに決まったステキな塔です。色黒で骨太な印象はまさに『キング』ですね。関東大震災後の1928年、昭和3年に建てられました。五重塔とアールデコ様式をリミックスしたそうです。塔のてっぺんの屋根の感じが五重塔ですね。レトロ建築の中でも明治初期のギリシャ神殿風なネオゴシックとは全然違います。玄関を入った正面です。ドラマ『華麗なる一族』のロケで使われた場所だそうです。山崎豊子さんの...

Post image

【指路教会/海岸教会】〜レトロ建築めぐりで

横浜港近くのレトロ建築めぐりで教会を2件見ました。天上界を目指し神様にふさわしい最高のものを求めた豪華なカソリック、もっと家庭的なものを求めたのがプロテスタントというイメージがあります。【指路教会】小さな聖堂のような外観にカソリックの教会かと思いました。ですが、プロテスタントの教会です。関東大震災後の大正15年に再建されたものです。センターの丸窓がステンドグラスを配した薔薇窓のようにも見えます。鐘も...

Post image

【神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)】〜え? お城じゃないの?

正面の緑のドームとネオバロックな作りでなんとなくパリ・オペラ座を連想しました。きっちりとシンメトリーなデザインです。このシンメの美こそヨーロッパっぽいと思います。妄想力があればパリの街角にいるような気分になります。今回は内部見学をしませんでした。いずれ中も入ろうと思っています。1904年(明治37)完成旧横浜正金銀行本店朝9時少し前です。東の角にある正面の入り口と、入口の左右のどちらの壁にも日が当たって...

Post image

【横浜レトロ建築さんぽ】〜其の弐、ハイライトはクイーンの塔

お天気も良くて楽しいおさんぽでした。暑くても気持ちいい程度でした。すぐに書いておかないと忘れてしまうので、記録を兼ねて歩いたコースです。其の壱のハイライト『横浜開港記念館』を見た満足感で、一瞬三渓園か山手西洋館に行こうかなとモチベーションがゆるくなりました。そこを引き止めたのが、横浜三塔のクイーンをまだ観ていないことでした。後半もGO!◆綜通横浜ビル◆このビルは横浜流のレトロ建築の残し方のヒントをくれ...

Post image

【横浜レトロ建築さんぽ】〜其の壱、前半のハイライトはキングの塔、ジャックの塔…よりも小鳥のヒナ⁈

このおさんぽ企画は今年の1月に、花の途絶える頃に予定していました。が、アイスチューリップと寒牡丹を見つけてあっさり延期。今回は首の痛みでウェブで下調べを控えていました。半年前にグーグルマップにつけた黄色い星マークだけが頼りです。三塔と歴史博物館を重点的に回り、あとはボチボチ。歩きながら見つけたものもあります。◆指路教会◆◆歴史博物館◆◆馬車道大津ビル◆◆損保ジャパン日本興亜 横浜馬車道ビル◆この建物のレトロ...

Post image

【明月院】〜紫陽花の青に青を重ねて…

『明月院ブルー』と呼ばれるヒメアジサイのブルーを見事に魅せてくれました。咲き進むと色が一段と濃くなるそうです。一番青いのがいつか分かりませんが、けっこういい感じに青みを増した時に見られたように思います。今回は紫陽花だけの特集です。北鎌倉駅を出て線路沿いに進み、明月院通りに曲がったところです。開門五分前、画像の丸の中に水色のシャツを着た警備員さんが『最後尾』と書かれた黄色い札を出しています。あわてず...

Post image

【鎌倉あじさいさんぽを2日】〜初日は女子旅、2日目はひとり旅

8月にまとまったお休みを取らない組なので、パラパラと取っています。日帰り旅を2日連続。お目当ては鎌倉の紫陽花です。トップの画像は『明月院』の紫陽花です。【初日】女子旅なので当然のようにおしゃべり多め、人物写真多め、スィーツ多めでした。この日のハイライトは『長谷寺の紫陽花』午後は『報国寺の竹』【初日/長谷寺】9時少し前に『眺望散策路』に到着。紫陽花を堪能しました。『あじさい路』を上がりはじめの紫陽花頂...

Post image

【紫陽花さんぽ】〜京王線沿線であじさいを愛でて

紫陽花の見られるスポットを2つ訪ねました。『京王百草園』『高幡不動尊』です。最寄駅は隣同士で歩いて20分ほどの距離です。紫陽花の見られる場所と知ったのもつい最近です。新宿から京王線の特急で最寄り駅まで30分程度です。画像は『高幡不動尊』の五重塔を見上げる紫陽花の画をわたあめ加工しました。青と赤を並べてみました。『京王百草園』山歩きの気分であじさいを楽しめます。入口から左手側に紫陽花は多くあります。上り...

Post image

【妙本寺】〜緑の中の青い紫陽花

曇りの日で空気の湿度が高くうるおい感たっぷりでした。晴れていないのは残念ですが、緑がイキイキしていました。妙本寺は2回目の訪問で、前回はうららかに晴れた日のカイドウと桜の花の咲く頃でした。今回は全然違うしっとりとしたわびさびの表情を楽しみました。下の画像は加工アプリを使って青みを強くしています。【方丈門をくぐって】書院に上がる階段の手前のやわらかい紫陽花【書院】前回青い空と桜と一緒に映ったのとは違...

Post image

【長谷寺】〜咲き初めの紫陽花を、5月末の画像で

鎌倉に行きたいーーーっ♪( ´θ`)ノしばらく立て込んでいて出かけられないので、代わりにしばらく前の画像をアップして気を紛らわします。曇りときどき薄日の差す朝8時半から1時間ほど、まだひと気の少ない頃のどやかに眺めました。訪問は5月31日なのであじさいが咲き始めた頃です。最盛期の再訪がむずかしくなったのでアップします。長谷寺の紫陽花のハイライトは『眺望散策路』です。散策路の手前には鉢植えの紫陽花が楽しませて...