
【近所の道端】〜美しい彼岸花に会えた!
去年、満開を過ぎてから咲いていることに気づきました。距離的には近所なのですが、ほとんど通らない道なのでウッカリ忘れるところでした。今年は花の数がやや少ないように思います。五分咲きでしたが咲いている花は勢いがありいい状態で撮れました。ここの上は公園になっています。公園の端の竹林が背景に入るので、日本庭園で撮影したような画像に仕上がります。竹が植えられているのは、急斜面なので地盤の安定のためと思われま...
去年、満開を過ぎてから咲いていることに気づきました。距離的には近所なのですが、ほとんど通らない道なのでウッカリ忘れるところでした。今年は花の数がやや少ないように思います。五分咲きでしたが咲いている花は勢いがありいい状態で撮れました。ここの上は公園になっています。公園の端の竹林が背景に入るので、日本庭園で撮影したような画像に仕上がります。竹が植えられているのは、急斜面なので地盤の安定のためと思われま...
井の頭公園は小さな見どころが多数あります。ひとつひとつは取り立ててどうということはなくても、数が集まると面白さもアップします。1時間強の散策では見きれないほどです。お目当ては水辺の風景、水草『ツツイトモ』、日本庭園です。【神田川起点とひょうたん池】京王井の頭線、井の頭公園駅から歩きはじめてすぐに神田川が出てきます。公園の中でも東はじのあたりは手が回らないのか、原生林のような雰囲気があります。江戸時...
お天気に恵まれるとすべてキラキラして美しいという見本のような日でした。最高のスパイスです。今回の1番の目的はレトロ建築『山本有三記念館』、そして井の頭公園、井の頭動物園です。のんびりと散策しようと思うなら1日がかりのコースを3時間半で回ったので、無理せず見きれないスポットは飛ばして歩きました。【井の頭公園】京王井の頭線『井の頭公園駅』からスタートします。駅を降りると右手にすぐ公園の入り口があります。...
企画展『1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと』を見て、アールデコらしさを一番面白く見せてくれたように思えるのが、空調や暖炉にはめ込む金属製のカバーでした。アールデコが図形的なスタイルを持っているのは知っていたのですが、具体的にどんな感じなのか感覚的につかめたのがカバーのデザインでした。アールデコの建築や内装を鑑賞するのは、今の私にはまだハードルが高くて、特に大食堂はこんな感じの内...
アールデコのことはじめになりました。美しい旧朝香宮邸は『アールデコの館』とも呼ばれています。庭園美術館では年に一回建物の公開展があるそうです。『約90年前の"最先端"かつ"一級品"の技術・素材がふんだんに用いられています。今では再現不可能な技術や素材についてより深く知ることを通して、昭和初期建築の粋をご堪能ください。』https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/190720-0923_Interior.htmlそこまで堪能す...
アールデコ様式の邸宅です。玄関側から見ると、直線の中に玄関のアーチ、2階の円柱の窓がおうとつに配されて、シンプルながら考え抜かれた美しさがあります。下の画像はお庭側から見たものです。暑さ対策のミストを通りながら見ると、霧深き邸宅。おフランスの香りのはずが玄関に狛犬。『あ!』『うん!』まずは外観のチェック。お庭側に回ります。おぉ〜! バルコニー側は列柱風です。向かって右手にはシュロの木があります。右半...
『彼岸花』を見たくて行きました。過日の台風で花の茎はなぎ倒されていました。強風で花どうしが擦れて傷んだものも多かったのですが、ゆっくりと起き上がろうとしているのが健気でした。高幡不動尊は今年の6月の紫陽花以来2回目の訪問です。京王線の高幡不動駅の北口を降りると右側に参道があります。お土産やさんと五重の塔。お店の先を左に曲がると池と弁天堂があります。弁天堂のススキ。さらに奥に進んで登っていきます。『山...
庭園美術館に行くのは約30年ぶりです。その時はアールヌーボーのフランスのガラス工芸展を見に来ました。昨秋の紅葉ライトアップに来そびれて、夏休み中のナイトミュージアムで来そびれてようやくの再訪です。お天気は曇り空に時々青空のチラリズムでした。 日本庭園に入るときイキイキとした青もみじが出迎えてくれます。秋の紅葉の時期はさぞかし美しい彩りを見せてくれるだろうと思うと今からワクワクします。今年の紅葉はココ...
最近都内のビルウォッチングを楽しんでます。『歴史はくりかえす』が『行く川の水は絶えずして元の水にあらず』で『全ての道はローマに通じている』のか?という感じです。基本路線はギリシャローマの建築で、時代によって方向性は変わるけれど、2000年以上経った現代でもやっぱりその流れは愛されていることを街中の建物でチェックして面白がっています。ビルさんぽのきっかけは今年2019年6月の横浜のレトロ建築めぐりです。主に...
浜松町〜東京駅のおさんぽネタです。浜松町駅と新橋駅のあいだの汐留シオサイト3区の中にあります。シオサイト内には『イタリア街』と呼ばれる一角もあり、イタリアのおしゃれな感覚を目指しているようです。訪問は2019年8月下旬。イタリア公園のあたりはタワーマンションがいくつかあり、働く人よりは住んでいる人が主に利用する場のようです。遊具はなくイタリア式庭園と芝生です。大人のための空間で、このあたりで子育てをしよ...