
【百段階段】〜イベント『いけばな×百段階段2019』第五期、其の参
今回は他の流派さんのいけばなを載せるつもりでしたが、人が多くて行ったり来たりして撮るうちにどこの流派の作品か分からなくなってしまいました(汗)【柳古流】枝折れちゃった…最初はそう思ったのですが、正面から見たら掛け軸に富士山が浮かび上がりました。峰にかかる雲がふた筋あるのもにくいですね〜あそびのある作品です。【古流大観流】さりげないわびさびと季節感をこめた感じです。どこの流派さんだったかな?人混みを...
今回は他の流派さんのいけばなを載せるつもりでしたが、人が多くて行ったり来たりして撮るうちにどこの流派の作品か分からなくなってしまいました(汗)【柳古流】枝折れちゃった…最初はそう思ったのですが、正面から見たら掛け軸に富士山が浮かび上がりました。峰にかかる雲がふた筋あるのもにくいですね〜あそびのある作品です。【古流大観流】さりげないわびさびと季節感をこめた感じです。どこの流派さんだったかな?人混みを...
今回も『草月流』の作品です。来場者数が多いように思います。撮りたい人の待ちも多かったです。鑑賞中に待機している草月流の方にある男性が近づいて、「草月流って自由花ですよね。」「はいそうです。」「どういう展望でやっているんですか?」あ…なんか流派の本質に触れるあたりかな…と突然耳がダンボになったのですが、後のやりとりがよく聞き取れず、盗み聞きも品がないかな…とあきらめました。今になってものすごく気になる...
一番楽しみにしている『草月流』のいけばながお目当てで行きました。ということで今回は草月流一色です。拝見した数はホントに少ないのですが、いつも心に響く作品を手がける『勅使河原茜』さんの玄関前作品からスタート!入ってすぐのエントランスに飾られた大作です。百段階段に入らなくても見られます。竹にうねりを加えた流麗な曲線美です。竹のラインはやはり人工的ですが、絶妙に美しいです。五線譜が踊っているようにも、天...
台風被害お見舞い申し上げます。首都直撃でびっくりしました。夕方から上野の劇場で舞台鑑賞の予定でした。当該公演は台風直撃の土曜公演の昼夕と日曜昼公演が中止となり、たまたま日曜夕方公演のチケットを取っていたので観に行くことができました。最初の予定では、朝から上野入りして舞台を見て帰るつもりでしたが、午後からわずか2時間15分のおさんぽに変更でした。台風の影響か気持ちが妙にあおられていたようで、珍しくガシ...
8週間にわたり、毎週展示が入れ替わるいけばなのイベントです。最近はなんとなくいけばなの好みも出てきて、何を見ても面白い時期は過ぎました。今年のイベントは多分2回訪問できると思います。この画像は漁樵の間を飾った『錦花池坊』の作品です。【玄関前】古流理恩会真っ赤な実がとっても秋らしいです。画像ですと木材が目立つのですが、実物はこれほどではありません。でもくっきりと材木です。【エレベーターホール】古流理恩...
七井橋から西面には見どころスポットがポツポツあります。一番の見どころは水性動物園だと思いますが、楽しみにしているのは『ツツイトモ』と『日本庭園』です。私が一番良かったのは、木と水面と美しい空が作り出す光と緑の饗宴でした。【ツツイトモ】今回のおさんぽのお目当のひとつはコレでした。七井橋の西側は池の中では水の透明度が高いところです。水草の一種で一部の県では絶滅危惧種に指定されている植物です。ゆらゆらと...
東京大学の本郷キャンパス、駒場キャンパスのレトロ建築を見に行きました。面白かったのですが、同一設計者による雰囲気の似た建築群をいくつも見たのでちょっと整理が必要です。です。まずは旬の花を。京王井の頭線 駒場東大前駅の東大口から降りるとすぐに正門です。正門前の時計塔のある1号館です。一斉に咲いているのは15号館前のスペースです。午後2時頃。逆光撮りができます。木洩れ陽がチラチラして、陰影に富んだ角度が探...